PERIODONTAL

  • 歯周病治療

    日本人の80%以上が歯周病にかかっていると言われています。
    歯周病とは、磨き残しによってプラークという細菌の塊がお口の中に残り、歯周病菌が発生することで起こります。初期の段階ではほとんど自覚症状がなく、以下のような自覚症状が出たときには既に歯周病がかなり進行している事が多いのです。症状が進行すると歯がグラグラと動くようになり、最悪、抜歯しなければならないこともあります。
    健康な歯を守るためにも、予防と早期の治療が大切です。

  • 歯周病セルフチェック

    • 起床後、お口の中がネバネバしている
    • 歯肉から血や膿が出てきた
    • 歯磨きをしていると、歯ぐきから出血がある
    • なんだか歯並びが変わったような気がする
    • 口臭が気になる、指摘された
    • 歯が浮いているような感覚がある
    • 歯ぐきが赤く腫れている
    • 歯がグラグラと動く

歯周病の進行度と治療法

  • 01歯肉炎

    初期の歯周病で、歯ぐきが赤く腫れて出血しやすくなります。まだ歯周組織は破壊されていない状態です。
    この段階では軽い炎症のため、痛みや違和感などはほとんどありません。

    治療方法

    歯科医院にて、歯石の除去や歯のクリーニングを行います。この段階で対処できれば、健康な状態への改善が可能です。しかし、自覚症状がほとんどないので、放っておくとどんどん進行してしまいます。

  • 02軽度の歯周炎

    歯と歯ぐきの間の「歯周ポケット」が深くなり、歯ぐきの腫れが進行します。歯根膜や歯槽骨などの歯周組織が破壊され始めます。
    歯磨きのときに出血したり、歯が浮く感覚があるなどの症状が出ることがあります。

    治療方法

    ご家庭での丁寧な歯磨きを徹底していただきつつ、歯科医院でもしっかりとケアを行います。歯の表面や歯周ポケットの歯垢・歯石を除去していきます。

  • 03中等度の歯周炎

    さらに歯周ポケットが深くなることで、歯槽骨の破壊が進み、歯がグラグラと動くようになります。膿が出てくる場合もあり、口臭がきになるなどのはっきりとした自覚症状が出始めます。

    治療方法

    通常行う歯のクリーニングや歯石の除去では対応できないこともあります。その場合、症状によってフラップ手術や歯周組織再生療法(リグロス)を行う必要があります。

  • 04重度の歯周炎

    歯肉が下がり、大量の歯石が歯根に付着している状態です。歯槽骨の大部分がすでに失われており、歯を触ると大きくグラつきます。最悪の場合、自然に抜け落ちてしまうこともあります。

    治療方法

    なるべく抜歯を避けるため、歯肉を切り取るフラップ手術を行います。また、どうしても歯が抜け落ちてしまった場合には、インプラントなどで補っていきます。

歯周病と身体との関係

  • 歯周病は日本人が歯を失う最大の要因です。しかし、歯周病の悪影響はお口の中だけではありません。歯周病によって起こる炎症や、血管に侵入した歯周病菌が全身の各部署でさまざまなトラブルを引き起こすのです。
    例えば心筋梗塞や脳梗塞、糖尿病や誤嚥性肺炎、早産や低体重児出産など、多数の疾患のリスクが上がります。そのため、歯周病の治療や予防に取り組むことは、お口の健康だけでなく体全体の健康に貢献します。

    • 糖尿病

      歯周病の炎症が増えると、血糖値をコントロールするインスリンの作用が低下して糖尿病が悪化します。また、糖尿病が進行すると歯を支える歯槽骨へのダメージが進むので、相互に悪影響が増幅していきます。

    • 心疾患

      歯周病菌は小さな傷から血管に侵入し、血栓を作って血流を阻害する作用を持っています。その血栓が心臓でできた場合、心疾患のリスクが上がり、心筋梗塞などで重篤な状態になる場合もあります。

    • 早産・低体重児出産

      歯周病に罹患すると、炎症物質が増えることによって子宮の平滑筋が収縮します。また、子宮頸部が拡張しやすくなることもあって、早産や低体重児出産のリスクが上がるので、お口のケアは非常に重要です。

    • 誤嚥性肺炎

      誤嚥性肺炎とは、飲食物を飲み込む際に間違って肺に食べ物が侵入して炎症を起こす疾患です。年齢が上がると誤嚥のリスクが上がりますし、歯周病菌が多いと炎症も起きやすくなるので、お口の環境に気をつけましょう。

    • 骨粗鬆症

      骨粗鬆症になると、全身の骨密度が低下します。そのため、歯を支える骨の吸収が進む歯周病の進行も早くなります。また、歯周病が進行すると栄養が取りにくくなるので骨粗鬆症も進行しやすくなります。

    • 認知症

      歯周病になると歯がぐらついてくるので、噛む動作によって起こる脳への刺激が少なくなります。すると認知症が進むことがわかっています。また、最近の研究によって歯周病菌が認知症を進行させることも報告されています。

当院の歯周病治療

  • 01お口の中をクリーニング、正しくブラッシング

    歯周病を防ぐためには、お口環境をきれいに保つことが大切です。
    当院では、歯科衛生士が専用の器具を使って、普段の歯磨きでは取りきれない歯垢や歯石を取るためのクリーニングを行います。
    また、普段の歯磨きで意識していただきたい点などをお伝えするなど、正しいブラッシングについての指導も行っています。

  • 02フラップ手術

    フラップ手術は、ブラッシングの改善やスケーリングなどの基本治療で、歯周病の状態を改善できなかった場合の選択肢です。歯周病が悪化した際には、歯の根に非常に多くの歯垢や歯石が付着しています。そのため、まず歯肉を切開して歯根が見える状態を作り、直接視認しながら感染物質を取り除いていく処置です。状態によっては、炎症で破壊された歯槽骨の形状を整えることもできるので、歯周病で受けたダメージの回復に役立ちます。外科的な治療なので、患者様と相談したうえで、了承を得てから治療を行います。

  • 03リグロス
    (歯周組織再生療法)

    リグロスは、歯周病によって破壊された歯周組織を再生させる治療です。歯周基本治療やフラップ手術は歯周病の症状解消には役立ちますが、歯周組織の回復はほとんどできません。そのため、歯のぐらつきや抜歯を回避するためには、歯周組織再生治療が必要なのです。
    リグロスは細胞の成長を促す作用を持っているので、歯周病によってダメージを受けた歯周組織の再生を促進することができます。

    ※リグロスのみを用いた再生療法は、保険適用内です。

  • 歯周病の細菌検査

    誰のお口の中にも多数の細菌が生息しており、その種類や数は人によって異なります。そのため、細菌検査を行うことで、プラークの病原性を確認し、歯周病のリスクを可視化することができます。また、お口の中の状態が把握できれば、予防のための行動を最適化しやすくなります。そのため、数値的根拠に基づいて、効率よく予防に取り組めるメリットがあるのです。
    お口の中の細菌の数は年齢によって変化しますが、細菌の種類は30歳を超えて以降はほとんど変化しないことが知られています。これを踏まえて、検査の結果は予防の指針として長く使用することが可能です。

    料金
    ¥27,500(税込)

    検査の注意点

    • 保険適用外のため、自由診療になる
    • 検査当日は洗口液を使用できない
    • 歯磨きなどのお口のケアは、検査の2時間前までに行う

上杉歯科医院を
受診される患者様へ

お電話でお問い合わせされる前に
ご確認ください