GENERAL

むし歯治療

お口の中にいる「むし歯菌」といわれるミュータンス菌が酸を出して、歯を少しずつ溶かしていってしまうのがむし歯のはじまりです。ミュースタンス菌は、お口の中の食べかすなどを養分に繁殖し、酸を排出します。歯は酸性に弱いため、歯の表面のエナメル質からどんどんと溶けてしまいます。
ご自身の歯を長く保つためには、むし歯が初期段階のときに発見・対処すること、また治療後に再発を防ぐことが大切です。ぜひ当院の定期検診を活用して、むし歯の発症・進行を防ぎましょう。

むし歯の進行度と治療法

    • CO初期のむし歯

      「脱灰」と呼ばれている状態で、ミュータンス菌が出す酸により、歯の表面がわずかに溶けています。見た目にはほとんど変化がないことが多いですが、少し白っぽくなっていることもあります。

      治療方法

      丁寧に歯磨きをしたり、歯科医院でフッ素塗布をすることで、自然治癒を目指します。この段階で早めに治療をすれば、歯を健康な状態へ戻すことができます。

    • C1エナメル質のむし歯

      酸により、歯のエナメル質が溶けて穴があいている状態です。むし歯菌が歯の内側まで侵入しており、歯磨きやフッ素塗布での「再石灰化」では根本的な治療にはなりません。この状態ではほとんどの場合、痛みやしみるなどの自覚症状がなく、自分で発見することが難しい状態です。

      治療方法

      むし歯になっているところを削り、削った箇所にレジン(歯科用プラスチック)を埋めます。治療が短時間で終わることが多く、痛みも少ない状態で治療が可能です。

    • C2神経に近いむし歯

      むし歯がエナメル質の奥にある象牙質まで進んだ状態です。象牙質はエナメル質と比べてやわらかく、むし歯が一気に進行してしまいます。この段階では、小さく欠けたり、穴があいたりしていることも多いです。また、食べ物がしみる症状が出るようになります。

      治療方法

      むし歯になっているところを削ります。削った部分に詰め物や被せ物をすることで、歯そのものの機能を補います。痛みがある場合は、麻酔が必要な場合もあります。

    • C3神経まで達したむし歯

      むし歯が象牙質のさらに奥にある、歯髄にまで進行した状態です。歯髄には神経や血管があり、むし歯菌に感染するとズキズキと激しい痛みが起こったり、知覚過敏の症状が出たりします。多くの場合、歯が大きく欠けて穴があき、ものが詰まったり食事しにくいことが多いです。

      治療方法

      むし歯になった箇所を除去します。保険での診療では、神経を取る処置が必要となってしまいます。当院では、神経を残し歯そのものの寿命を長く保てるように、「歯髄保存療法」を行っております。

    • C4末期のむし歯

      むし歯により歯の大部分が溶けてしまい、歯根まで侵された状態です。神経が死んで痛みがなくなりますが、治ったわけではありません。そのまま放置すると、歯根の先にも炎症が起き、歯の周りの骨が吸収されてしまうこともあります。

      治療方法

      治療後は抜歯になる場合は、入れ歯やインプラントで補うケースが多いです。また、状態によっては歯髄を保存して治療することができる場合もあります。

  • 食事は規則正しく!
    決まった時間に

    食事をするとお口の中が酸性になり、歯の表面がミネラル成分が溶かされる「脱灰」が起こります。約40分の時間が経つと、だ液の働きでお口の中が中性に戻り、溶けた歯の成分が元に戻る「再石灰化」が起こります。お口の中は、脱灰と再石灰化が繰り返されているのです。
    しかし、おかしをちょこちょこ食べていると、お口の中が常に酸性になって脱灰が進み、むし歯になりやすくなります。
    むし歯を防ぐには、間食をできるだけ控えて、歯の再石灰化の時間を確保することも大切です。

歯を残すための治療

  • 歯髄保存療法

    「歯髄(しずい)」とは、歯の神経や血管の総称です。むし歯が進行して、エナメル質、象牙質が溶かされていくと、歯髄にも感染が及びます。
    歯髄で炎症が起こると激しい痛みを伴うこともあって、神経を除去する抜髄(ばつずい)という処置を行うことがあります。しかし、歯髄を取ると歯の寿命は短くなってしまいます。
    当院では歯髄をできる限り残し、歯を大切にするための歯髄保存療法を行っています。

  • 歯の神経を残す大切さ

    歯髄(歯の神経や血管)を取ってしまうと、「痛み」という危険信号が無くなるので歯を守りにくくなります。また、歯に栄養が送られなくなるので次第に歯がもろくなっていく現象も起こります。
    歯髄を取った歯は、歯が折れる「歯根破折」という状態に陥りやすいだけでなく、歯根の先に病変ができる「根尖性歯周炎」などのトラブルも起きやすくなります。このように、歯髄を取ると歯の寿命は短くなるので、安易に歯髄を除去することは好ましくありません。
    当院では、生涯にわたってご自身の歯を使っていただくために、歯を残すための治療に力を入れております。

  • 歯髄保存療法のメリット

    • 01

      歯の神経を残せる

      通常であれば歯の神経を取らなければいけないケースであっても、神経を残せる可能性があります。神経を残せる場合、さまざまな症状から歯を守ることができます。

    • 02

      抜歯のリスクを回避できる

      歯髄がある歯には痛みなどの感覚も残っており、新たな歯の異常に気付きやすくなるため、症状の進行を防ぐことができます。その結果、抜歯のリスクと避けることができます。

    • 03

      歯の寿命をのばせる

      歯髄は、歯に栄養を運ぶ役割を持っています。神経を残すことで、歯に栄養が行き渡り、歯そのものの寿命を伸ばすことができます。

  • 歯髄を残すMTA覆髄治療

    歯髄保存療法ではMTAセメントという素材が大きな役割を果たします。MTAセメントは殺菌効果を持っているだけでなく、密封性もあるので、露出した歯髄を保護することに役立ちます。
    また、生体親和性や親水性が高いことなど、治療を進めやすい特徴も持っています。歯髄保存療法は神経付近で行う非常にデリケートな処置です。周辺にダメージを及ぼさないように丁寧に進めていきます。

    料金
    ¥33,000(税込)
    治療期間
    約1ヶ月
    通院回数
    1回程度

    ※治療後のメンテナンスが必要となるため、数回通院する可能性があります。

    • Merit

      • 殺菌効果が高く、歯の寿命を伸ばすことができる
      • 隙間なく治療ができるので、細菌の繁殖を抑えられる
      • 生体親和性がいいので、身体にやさしい
    • Demerit

      • 保険適用外のため、自費診療になる
      • 症例によっては適応できないことがある
      • 治療終了後、まれに歯がしみることがある
  • むし歯を防ぎ、
    健康な歯を保つための「予防」

    むし歯は進行すると歯を失う大きな要因になります。また、治療しても再発しやすいという特徴を持っています。
    そのため当院では、発症して治療するより、発症しないための「予防」を推奨しています。予防の基本は、毎日のセルフケアと定期的なプロケアを両輪で続けていくことです。そのためにもまず当院にお越しいただき、状態確認することが重要です。ご来院いただければ、個々の状態に合った予防方法を提案することができます。

    予防歯科

マタニティ歯科

  • 妊娠中の歯科治療

    妊娠中の歯科治療は一般的には可能ですが、妊娠状況に応じた対処や治療が必要になるため、歯科医師に『妊娠中』であることを伝えましょう。妊婦の状況に適した薬剤の使用や、母体に配慮した治療が必要となります。そして、妊娠期間中に口腔トラブルで悩むことをさけるためにも、妊娠する前からの口腔ケアや日々の予防に取り組むことが大切です。

    • 妊娠初期

      妊娠初期はお腹の赤ちゃんのエックス線に対する感受性が高いため、可能であればレントゲン撮影は避けるべきです。歯石取りや歯のクリーニングなどの軽めの治療が推奨されます。

    • 妊娠中期

      妊娠5~7カ月頃になると、歯を削ったり、麻酔を使用したりする虫歯治療や抜歯を行っても大きなトラブルに発展することは少ないとされています。

    • 妊娠後期

      妊娠後期はお腹が大きくなっているため、治療台で仰向けになるのが難しくなることがあります。体調を最優先に考え、応急処置程度の負担の少ない範囲にとどめることが多いです。

  • 妊娠性歯肉炎

    妊婦さんに起こりやすい歯茎の炎症のことで、妊娠中は女性ホルモンが増え、特定の歯周病菌が活発化するため、歯周病やむし歯なども進行しやすくなります。また、つわりによる歯磨き不足、食生活の乱れなどにも注意が必要ですので、産婦人科の先生と相談の上、歯科治療を進めていくことが大切です。

小児歯科

お子様のお口の中は、日々目まぐるしく変化していきます。
そのため当院では、お子様ご本人と親御様に十分な説明をしたうえで、それぞれのお子様の成長に合わせた診療を行っています。
お子様にお話しする際は、一方的にならないように努めています。威圧的になって恐怖感を与えないことや、お子様にとってわかりやすいように話すことなど、寄り添う姿勢を重視することで信頼関係を築いていくためです。

また、学生の間に定期検診に通う習慣がついていれば、大人になっても健康なお口を維持することができるでしょう。ご家族皆さんで一緒にケアしていきましょう。

小さいころからの
予防の重要性

お子様の歯は小さいうえに歯質も弱いので、大人よりもむし歯にかかりやすく、進行も早い特徴を持っています。また、むし歯で乳歯を失うと、その後生えてくる永久歯の歯並びが乱れやすいので、長期的な視点からも「予防」は非常に重要です。
むし歯が悪化するほど治療も大掛かりになります。お子様にとって歯科の治療がトラウマにならないためにも、予防に取り組んで発症させないように努めていきましょう。

当院が心がけていること

  • まずは医院に慣れてもらう

    子どもの頃に感じた恐怖心は、大人になっても色濃く残っているものです。当院では、無理に治療を進めることはしません。お子様とコミュニケーションを取りながら、医院に慣れてもらえるように心がけています。

  • お子様の気持ちに寄り添う

    治療の際は、お子様の気持ちに向き合うことを大切にしています。そのため、お子様を一人の人として、丁寧にお話をさせていだきます。お子様に「歯医者さんはこわいところではない」と感じてもらいたいのです。

  • キッズスペースの設置

    お子様が診察前や待ち時間にも楽しんでいただけるよう、キッズスペースを設置しています。
    絵本やおもちゃも用意しておりますので、自由に遊びながらリラックスして過ごすことができます。

当院の小児歯科治療

    • ブラッシング指導(TBI)

      毎日の歯磨きは予防の基本です。そのため、お子様が興味を持って歯磨きに取り組めるように、やさしく、わかりやすく指導しています。また、親御様への仕上げ磨きの指導も、丁寧に行っています。

    • シーラント

      お子様の奥歯は溝が深く、歯垢が溜まりやすい特徴を持っています。そのため、シーラントという医療用のプラスチックであらかじめ溝をふさぐことで、むし歯を発症するリスクを低減することができます。

    • フッ素塗布

      歯面にフッ素を塗布すると、歯質を強化するとともに、むし歯の進行を防ぐ再石灰化という作用を促進することもできます。また、フッ素にはむし歯菌の活動を抑える作用もあるので、むし歯予防に有効です。

  • お子様の歯並びが
    気になる方へ

    歯列矯正は大人になってからでもできますが、成長が止まってから矯正する場合、歯を動かすスペースを作るために抜歯を伴うことがあります。
    一方、小児期に矯正を始めると、骨が柔らかく成長途中でもあるので、永久歯がきれいに並ぶための顎のスペースを確保できます。そのため、矯正のための抜歯を避けやすく、お子様のトータル的負荷を低減できるのです。
    お子様の歯並びが気になったら、まずは一度当院にご相談ください。

    子どもの矯正
  • 口腔外科

    歯科医院というと「むし歯や歯周病の治療を行う場所」というイメージが強いと思いますが、決してそれだけではありません。口腔外科では、親知らずの抜歯や顎関節症の治療に加えて、お口の中の粘膜にできる疾患(口内炎や口腔がんなど)など幅広い診療を提供します。
    また、お口の周辺に関して、ケガへの対応や先天的な疾患などに対応することもできます。さらに、問題の除去や機能回復だけでなく、審美的な側面からのアプローチも行っています。

  • こんな症状で
    お悩みではありませんか?

    • 親知らずが痛む
    • 口を開けるときに音がする
    • 親知らずが斜めに生えている、磨きにくい
    • 口を開けづらい
    • 口内炎がなかなか治らない
    • 顎が疲れる

    このような症状がある方は、
    ぜひ当院までご相談ください

  • 親知らずの抜歯

    親知らずは「智歯」とも呼ばれますが、20歳前後で最後に生えてくることを特徴としています。現代人は以前よりも柔らかい食べ物を取る傾向が強くなったために、顎が細くなる傾向があります。そのため、親知らずが生えるスペースが確保できないケースが非常に増えています。
    それによって横や斜めに向いて生えることがあり、歯肉から十分に萌出できない場合もあります。すると、歯並びに悪影響を与えたり、激しい痛みが起こったりするのです。

  • 抜歯する前に、
    しっかり親知らずの状態を確認

    親知らずはまっすぐ生えていて周囲に悪影響が無ければ、無理に抜く必要はありません。
    抜歯の対象となるのは、生え方が悪いことで腫れや痛みの原因となる場合や、すでにむし歯や歯周病になっていることで残すことのデメリットが大きい場合です。
    それぞれ状態は違うので、まずはしっかりと検査診断を行う必要があります。

    • 抜歯した方がいいケース

        親知らずが横向き・斜めに生えている場合や、親知らずがあることで歯磨きがしづらい状態であったり、かみ合わせや歯並びに悪影響を及ぼしている場合は、親知らずの抜歯を行います。また、親知らずの周囲に炎症が起きている場合も同様です。

    • 親知らずを残せるケース

        親知らずがまっすぐに生えている場合は、周囲の歯に影響がなくトラブルも起こりにくいため、親知らずを残すことが多いです。また、完全に骨の中に埋まっている親知らずも、周囲への悪影響がないため、抜歯せず残したままにします。

    • 抜歯ができないケース

        親知らずの抜歯を行うと、かえって周囲の歯や神経・血管に悪影響がある可能性がある場合、抜歯を行うことが難しいケースもあります。

  • 顎関節症

    顎関節症になると、口が開閉しにくかったり、開閉時にカクカクという異音を伴ったりします。また、痛みを伴うこともありますし、重症化すると会話や食事などの日常生活に支障をきたすケースも見られるので、注意が必要です。
    顎関節症になると噛む筋肉に緊張が生じることから、頭痛や肩こりなどにつながります。さらに、めまいなどの症状が出ることもあるので、放置せずに早めにご相談ください。

  • 顎関節症セルフチェック

    • 口を開けたり閉じたりすると、顎の関節から「カックン」と音がする
    • 口を動かすと、顎の関節に痛みがある
    • 口を開けにくい、口の開け閉めをスムーズに行えない
    • 口が左右にうまく動かない、顎が外れることがよくある
    • 起床時や食事の際に、顎にだるさがある
  • 顎関節症の治療

    • 専用のマウスピースでの治療

      就寝時に専用のマウスピースをつけることで、歯や顎への負担を減らします。
      マウスピースは、患者様ごとに専用のものを作製いたします。

    • 生活習慣へのアドバイス

      無意識に行っている癖が、顎関節症を促進していることもあります。
      原因となる癖や習慣を改善することで、顎関節症の解消につながる場合もあります。例えば、噛みしめる癖や頬杖、うつ伏せ寝など、意識することで徐々に改善していきましょう。

口腔内粘膜疾患

お口の中には非常に多くの細菌が生息していますが、粘膜で保護されていることで通常は特に問題は起こりません。しかし、何らかの理由で粘膜が傷ついたり、免疫力が低下したりすると、口内炎などのトラブルにつながります。口内炎であれば自然に治癒しますが、口腔がんを発症していることもあるので油断は禁物です。なかなか治らないできものがあれば、放置することなく、ぜひ早めにご相談ください。

  • 入れ歯

    歯を失った場合、たとえ1本でも放置することは好ましくありません。
    歯は空いたスペースに移動する性質があるので、周囲の歯が移動して歯並びがどんどんずれていくからです。また、歯が無いと食事や発音に支障をきたすこともあります。そのため、歯を失った場合、放置せずに入れ歯などで早めの対処をおすすめします。
    当院で作製する入れ歯は、患者様のお口の状況に合うように丁寧に調整しています。合わない入れ歯を無理に使っていると痛みやストレスが増すばかりなので、調整が必要な入れ歯をお持ちであればぜひ当院にご相談ください。

  • 当院の入れ歯治療

    保険の入れ歯

    健康保険適用で作る入れ歯は、硬質レジンというプラスチック素材で作ります。保険が使えるので比較的安価に入手できますし、修理がしやすい利点がありますが、この素材は厚みが無いと強度が維持できないことから、装着時の違和感を伴いがちです。

  • チタン床

    下顎の内側や上顎の舌の当たる部分にチタンやチタン合金を使った入れ歯です。チタンは薄く作っても強度を維持できますから、装着時の違和感が少ないメリットがあります。また、熱伝導性が良いので、飲食物の温度を感じながら自然な気持ちで食事ができるなど、メリットが豊富です。

    料金
    ¥385,000(税込)
    治療期間
    約1ヶ月~3ヶ月
    通院回数
    約4回~8回
    • Merit

      • 金属製で耐久度が高いので、破損しにくい
      • 金属を土台に使うことで、丈夫でしっかり噛むことができる
      • 金属を通して食べ物の温度が伝わるので、食事を楽しめる
    • Demerit

      • 保険適用外のため、自由診療となる
      • 修理が難しい
  • ノンクラスプデンチャー

    ノンクラスプデンチャーは、金属を一切使用しないので見た目の違和感が無いうえに、美しい仕上がりを特徴としています。目立たない部分入れ歯をお求めの方におすすめの入れ歯です。

    治療期間
    約1ヶ月~3ヶ月
    通院回数
    約4回~8回
    • Merit

      • 入れ歯のずれや外れたりすることが少ない
      • 目立ちにくく、入れ歯をしていることが分かりにくい
      • 周囲の歯への負担が少ない
    • Demerit

      • 保険適用外のため、自由診療となる
      • 強い衝撃が加わると、破損する場合がある
      • 比較的、厚みが出てしまう

    ノンクラスプデンチャーの費用

    • 1歯欠損 ¥88,000(税込)
      2~4歯(片側) ¥99,000(税込)
      2~4歯(両側) ¥105,600(税込)
      5~8歯 ¥121,000(税込)
      9~13歯 ¥143,000(税込)
  • 訪問診療

    ご高齢や身体が不自由などの理由で、歯科医院への通院が難しい方のために、当院では訪問歯科診療を行っています。
    歯科医師・歯科衛生士などのスタッフが患者様のご自宅や施設に伺い、歯科医院での診療と同じレベルの歯科治療や口腔ケアを行います。
    ご家族やお知り合いに訪問診療を必要とされている方がいらっしゃいましたら、遠慮なくご相談ください。

  • 訪問診療の対象の方

    • 病気やけがが原因で、ご自宅で療養中の方
    • 寝たきり状態の方やご高齢の方、筋力の低下などにより通院が難しい方
    • 認知症や脳梗塞、パーキンソン病などの疾患により、通院が難しい方
    • 身体的な障がいなどにより、通院が難しい方
  • 訪問歯科診療でできること

    • むし歯・歯周病の治療または予防
    • 入れ歯の作製・調整状態のチェック
    • 摂食・嚥下障害のリハビリテーション
    • お口の清掃など口腔ケア
  • お電話での問い合わせも承ります。
    訪問歯科をご希望の方は
    お気軽にご連絡ください。

    受付時間
    9:30~13:00 / 14:30~19:00
    ※土曜:9:00~14:00 /
    15:00~17:30
    休診日
    木曜、日曜、祝日

上杉歯科医院を
受診される患者様へ

お電話でお問い合わせされる前に
ご確認ください